ハードウェア

電源ボタンが反応しなくなったRedmi9TをXiaomiサポートに送る方法

2022-02-27

Share this for your friends.

電源ボタンが反応しなくなったRedmi9TをXiaomiサポートに送る方法

起動しなくなったRedmi9Tってどうすればいいの?


ある日、再起動しようとしたら電源ボタン長押ししても反応しなくなったRedmi 9T

検索すると同じ症状で困っている人が多く、製品の基板にに症状を引き起こす原因があると言われている。

では起動しなくなったRedmi9Tはどうすればいいのか。

色々と疑問があるかと思う。

修理してもらえるのか。

それとも交換になるのか。

そもそもサポートの期限はあるのか。

購入時の保証書が見つからないけどどうすればいいのか。

そこで今回は電源ボタンが反応しなくなったRedmi9TをXiaomiサポートに送る方法について紹介する。

この記事を書いている人


システムエンジニア、AIエンジニアと、IT業界で10年以上働いている中堅。PythonとSQLが得意。スマホは安いモデルを2年で取り替える派。

記事を読むメリット

電源ボタンが反応しなくなったRedmi9TをXiaomiサポートに送る方法がわかり、スマホトラブルに冷静に対応できるようになる。


Xiaomi製品の不具合でサポートに送るときの疑問

電源ボタンが反応しなくなったRedmi9Tのように、製品不具合が疑われる際に何をしたらいいかわからなくなる人は結構いると思う。

おそらく以下のようなことを確認したくなるはずだ。

スマホ故障の際に確認したいこと

  • Xiaomiのどこに連絡すればいいのか
  • 連絡する内容
  • 修理なのか交換なのか
  • サポートの期限はどこで確認できるのか
  • 購入時の保証書が見つからないけどどうすればいいのか
  • サポートに送る際の手順
  • 修理・交換にかかる日数


ひとつずつ解説する。



Xiaomiのどこに連絡すればいいのか

まず最初にXiaomiのどこに連絡すればいいのかが気になるかと思う。

連絡先は「Xiaomiジャパンカスタマーサービスセンター」となる。

記載されている箇所としては以下の2つがある。


2022年2月時点では以下のように書かれている。

製品に関するお問い合わせ
フリーダイヤル:0120-300-521
受付時間:9:00~18:00 (祝日および弊社規定休業日を除く)
Email:service.jp@xiaomi.com


ちなみに 祝日および弊社規定休業日を除く なので土日も連絡可能


日曜日にメールして1時間くらいで返ってきたときは驚いたね



連絡する内容

最初連絡する内容は指定されていないが、製品名とどんな症状が起こって困っているかを共有すれば良いだろう。

連絡した後にはいくつか復旧する為に試す操作を提案され、それでも駄目なら修理申込として以下の内容を求められる。

修理申込みフォーム

①お名前:
②ふりがな:
③郵便番号:
④ご住所:
⑤お預かり期間中の電話番号:
⑥お預かり期間中のメールアドレス:
⑦ご連絡希望時間(9時から18時):
⑧IMEI番号:
※15桁の数字、電話番号入力画面にて「*#06#」を入力することで表示されます。
⑨製品名:
⑩色:
⑪ご購入先:
⑫ご購入日:
⑬不具合内容:


IMEI番号 はスマートフォン本体の背面に最初に貼られていたシールか、箱に貼られていたシールにも記載されている。

そして不具合の内容はできるだけ詳細に書いたほうがサポート側も不具合かどうか判断しやすいので、詳細に書くのをオススメする。

記載する情報としては以下のような情報を共有すると良いだろう。

サポートに共有する内容

  • 製品名
  • 不具合症状
  • 何をしたら不具合が起こったのか
  • 回復させようとして試した方法
  • もし回復したなら何をしたら回復したか

サポートに連絡する最初の時点で詳細に共有すれば「○○は試しましたか?」の問答をスキップできて良いかもしれない。


修理なのか交換なのか

サポートに送ったスマホが修理されるのか、交換されるのかも気になるだろう。

しかしこれはケースによるとしか言えない。

修理で済む場合は修理されるし、修理で済まない場合は交換になる。

ハードウェアの欠陥が発見され、Xiaomi が保証期間内に正当な要求を受理した場合、Xiaomi は(1)本製品を無料で修理し、新品または修理後の交換部品を使用する、(2)本製品を新品または修理後の製品と交換する。

参考:XIAOMI の保証に関するお知らせ


前回の記事では、「別の製品に交換してもらえた」という人もいるようだ。



サポートの期限はどこで確認できるのか

自分のスマホがサポート対象なのかどうか、サポート期限内なのかどうかも気になるところだろう。

2022年2月時点では以下のような記載がある。

Xiaomi は、保証期間中、新品購入者に対して Xiaomi 製品に通常の使用下での材料および製造上の欠陥がないことを保証します。法律により別に定められる場合を除き、この保証は、購入日から起算して、本体では1年、取り外し可能なバッテリーおよび充電器では6ヶ月、取り外しができないバッテリーでは1年。前節の定めにかかわらず、Xiaomi は適用法により義務付けられている最短保証期間を除外、制限、または停止することはありません。 Xiaomi は、本製品の動作が中断しないことや本製品に欠陥がないことを保証するものではありません。

参考:XIAOMI の保証に関するお知らせ


これを見るに、購入日から起算して1年 がスマホ本体の保証期間のようだ。


1年あるというのは嬉しいね



購入時の保証書が見つからないけどどうすればいいのか

保証期間の 購入日から起算して1年 の範囲内であることを証明するためには、購入日が必要だ。

家電量販店で購入時に「レシートと一緒に保管しておいてくださいね」と言われる書類がそれだ。

しかし購入を証明する書類が見つからないときはどうすればいいのか。


自分も購入証明が見つからずに焦りました


実はAmazonで購入すると、購入を証明する書類がついてこなかったりする。

ではどうするのかというと。

Amazonのサイト上でダウンロードする。

Amazon上で「注文履歴」ページを見ると、右側の「領収書等」のところに購入証明書を発行するリンクがある。

なのでクリックして印刷すれば購入を証明する書類を用意することができる。



サポートに送る際の手順

保証期間内で購入を証明する書類も準備できた。

修理受付のフォームも送った。

では次はどうするのか。

リペアセンターへの発送だ。


とは言っても難しくはない。

修理受付のフォームをメールで送ると、修理受付の連絡と一緒に配送用のリンクが送られてくる。

筆者のケースではクロネコヤマトのリンクだった。

それをクリックすると発送情報を記入するページが出てくるので記入する。


そして自分で営業所に持っていくか、集荷依頼をするか選べるので選ぶ。

筆者の場合は持ち込む面倒さよりも、梱包する方が面倒だと思ったので、自分で持ち込む方を選んだ。

すると配送情報がシステムに登録され、メールで2次元のQRコードも送られてくる。

あとはスマホ本体(+充電器や箱)と購入証明書を持って、最寄りのヤマトの営業所に持っていくと配送してもらえる。

送料はかからず、梱包する箱代のみ。

これで発送完了である。


ただし代替機は用意されないので、送る際は自分で代替機を用意してSIMを代替機の方に差し替えておく必要がある



修理・交換にかかる日数

修理・交換にどれくらいかかるかも気になるだろう。

発送した際のメールによると、最短で2営業日とのことなので、運送時間も考えると1週間程度は見ておいたほうが良いだろう。

修理期間は、端末到着後または見積確定後から最短で、2営業日となります。
リペアセンターの状況により、お時間を頂く場合もございます。



まとめ

今回は電源ボタンが反応しなくなったRedmi9TをXiaomiサポートに送る方法について解説した。

スマホ故障の際に気になる以下の点について

スマホ故障の際に確認したいこと

  • Xiaomiのどこに連絡すればいいのか
  • 連絡する内容
  • 修理なのか交換なのか
  • サポートの期限はどこで確認できるのか
  • 購入時の保証書が見つからないけどどうすればいいのか
  • サポートに送る際の手順
  • 修理・交換にかかる日数


連絡先はXiaomiジャパンカスタマーサービスセンター、連絡する内容としては製品名や不具合の内容など、サポート期限は購入から1年でAmazonで購入した場合はサイト上でダウンロードできる

Xiaomiジャパンカスタマーサービスセンターに連絡を取れば、修理依頼フォームをメールで記入することになるので、記入後に送られるリンクに従って登録すれば配送の準備もできる

修理・交換は最短2営業日かかるので運送時間も考えると1週間程度は見ておいたほうが良いだろう。


これ書いた時点では、まだ修理終わってないので、終わったら結果も共有しますかね



他にもスマホ関連の記事もあるので、もし気になったら見てみて欲しい。


Share this for your friends.

ITipsと同じようなブログを作る方法

ブログに興味がありますか?

もしブログに興味がある場合は↓このページ↓を参考にすれば、ITipsと同じ構成でブログを作ることができます

サーバー、ドメイン、ASPと【ブログに必要なものは全て】このページに書きました。
同じ構成でブログ作るのはいいけど、記事はマネしないでネ (TДT;)

ランキング参加中

にほんブログ村 IT技術ブログへ

他にもブログやSNSで紹介してくれると励みになります。

はてブのコメントで酷評されると泣きます(´;ω;`)

-ハードウェア
-,

© 2024 ITips