

なにか暇潰しに便利なアイテムって無いの?
メディアプレイヤー使ってみると良いよ。

自宅待機で何をしていいかわからずに困っていないだろうか。
映画見たり、ゲームしたり、BBQするのも良い。
しかしガジェットに着目してみたところ、メディアプレイヤーを持っていると自宅で色々楽しめることがわかった。
今回は自宅待機の便利グッズ、メディアプレイヤーについて紹介する。
自宅待機の便利グッズ、メディアプレイヤー

メディアプレイヤー
聞いて思い浮かべるのは
Windows Media Player
だと思うが、今回のメディアプレイヤーはソフトウェアではなく
ハードウェアのメディアプレイヤーだ。
要は物理的にテレビに繋いでコンテンツを再生する機械である。
動画に限らず音楽や画像も再生することができるので、自宅待機中にコンテンツを楽しむのに便利なアイテムだ。
モノとしては、手のひらサイズくらいの機械で、テレビにHDMIで接続し、さらにLANケーブルでネットワークにも繋がる。
DVDプレイヤーとの違い


ゼンゼンチガウヨ。

これだけだとメディアプレイヤーはDVDプレイヤーみたいなものと思うかもしれない。
確かにコンテンツの再生という意味では同じだが、再生する媒体が異なる。
DVDプレイヤーやHDDレコーダーはディスクもしくは内蔵HDDからコンテンツを再生する。
メディアプレイヤーは外部メディア、もっと言えばネットワークメディアプレイヤーであればネットワーク上に存在するNASなどのメディアからコンテンツを再生できる。
以前NASの記事で紹介した図のTVの部分のイメージだ。
![]() |
|---|
メディアプレイヤーを使って、NASに保存したコンテンツをTVで再生することができる。
メディアプレイヤーの便利な点

メディアプレイヤーの便利な点には以下のようなものがある。
メディアプレイヤーの便利な点
ディスクがいらない
通常、PCで保存した動画をテレビで見ようとすると、DVDなどのディスクに専用のアプリで保存してDVDプレイヤーで再生する必要がある。
その際には記録、ディスクの入れ替えなどの作業が発生するので面倒である。
しかしメディアプレイヤーを使えば、ディスクに保存せずにそのままNASの中のファイルを読み込むことができる。
ディスクの入れ替えも必要ないのでとても楽である。
再生できる形式が多い
動画のファイル形式は色々あるが、メディアプレイヤーはPC並にほとんどのファイルを再生できる。
avi, mp4, mpeg, divx 等は大体再生できる。
製品によってはディスクイメージである iso もDVDやBDのメニュー付きで再生できたりする。
動画以外でも音声ファイルだと mp3, wma 、画像ファイルだと jpeg, bmp, png なども再生できる。
オススメのメディアプレイヤー

筆者のオススメはITPROTECH社のMEDIA WAVE HD PROだ。
製品ページにもあるように動画や音声ファイルは大体再生できる。
またHDD/SSDを内蔵させて、PCに対して外部ストレージのように使うこともできる。
プリンストン社の製品も isoやtsファイルなど幅広い再生フォーマットを持つので良いかと思う。
注意点

ここまでメディアプレイヤーの利点を書いたが、注意点も存在する。
以下の2点についてはよく注意してほしい。
注意ポイント
注意点1 「ネットワーク」メディアプレイヤーを買うべし
注意点としては名前にネットワークが付いているものを買った方が良い。
「ネットワーク」が付いていないとLANケーブルを接続する穴が付いておらず、ネットワーク経由でNAS内のファイルを再生することができない。
ネットワークメディアプレイヤーを買うと良いだろう。
注意点2 コピーガードを解除するのはダメ
次の注意点として、コピーガードを解除するのはダメである。
市販品やレンタルのDVD、BDにはコピー防止用のプログラムが組み込まれている。
これを解除してバックアップを作成するのは違法である。
しかし違法なのは映像用のCCSや、音楽用のCCCDなどが組み込まれているものをコピー行為であり、これらのコピーガードが組み込まれていないCD等についてはコピーは可能とのこと。
2012年に著作権法が改正され、コピーコントロール(保護技術)に加えて、アクセスコントール(暗号技術)も規制対象となりました。アクセスコントールの「CSS」が施されている市販DVDも、これによって複製がNGになったのです。
今や私的バックアップといえど、市販のブルーレイ・DVDやレンタルのブルーレイ・DVDのコピープロテクトを回避してバックアップすることは違法なのです。
自宅待機の便利グッズ、メディアプレイヤー まとめ
メディアプレイヤーはサイズくらいの機械で、物理的にテレビに繋いでコンテンツを再生する機械である。
動画に限らず音楽や画像も再生することができ、DVDプレイヤーに比べて以下の点で便利である。
メディアプレイヤーの便利な点
ネットワーク機能があるものは、NAS内のコンテンツを再生できるのでネットワークメディアプレイヤーがオススメである。
メディアプレイヤーと連携することで便利に使えるNASについての記事もあるので、是非参考にしてほしい。
あわせて読みたい




