ITエンジニアに人気があるMac(マック)。
最初からMacを使い続けているユーザーであれば問題はないが、Windowsから移行してきたユーザーにとって困る問題がある。
それはスクリーンショットの撮影方法。
Windowsの場合は Ctrl + PrtSc
(コントロール+プリントスクリーン)で画面に表示されている画像をコピーできるが、macで Shift + Command + 3
(シフト+コマンド+3)を操作するとファイルとして保存されてしまう。
Windowsと同じ操作をしたいのに、いちいちファイルに保存されると気持ち悪い。
そこで今回は「macOSでスクショをクリップボードにコピーする方法」を紹介する。
この記事を書いている人

記事を読むメリット
macOSでスクショをクリップボードにコピーする方法
macOSでスクショをクリップボードにコピーするには Control
キーを用いる。
画面全体をクリップボードにコピーしたい場合は Shift + Command + Control + 3
でコピーできる。
アクティブウィンドウをコピーしたい場合は、 Shift + Command + Control + 4
で範囲選択準備状態にしてから、 スペース
を押すとアクティブウィンドウが選択されるのでそのままクリックする。
するとクリップボードにアクティブウィンドウの画面がコピーされる。
貼り付けるときはそのまま Command + V
で貼り付けできる。
スクリーンショットをクリップボードにコピーするには、「control」キーを長押ししながらスクリーンショットを撮ってください。クリップボードに入れたスクリーンショットは、どこにでもペーストできます。または、ユニバーサルクリップボードを使えば、別の Apple 製デバイスにペーストできます。
Windowsとの対応表
スクリーンショットの撮影方法について、WindowsとmacOSの対応表をまとめておく。
操作 | Windows | macOS |
---|---|---|
全画面コピー | Ctrl + PrtSc |
Shift + Command + Control + 3 |
アクティブウィンドウコピー | Ctrl + Alt + PrtSc |
Shift + Command + Control + 4 を押してから スペース を押してクリック |
範囲指定コピー | Windows + Shift + S |
Shift + Command + Control + 4 |

私もさっき調べて知ったわ。



Windows 10 Insider Previewに、キャプチャー用のショートカットが追加されたのだ。「Windows」+「Shift」+「S」キーを押すと、保存する範囲を指定してスクリーンショットを撮れるようになった。「Windows」+「Shift」+「S」キーを押すと画面が白くなり、ドラッグしてキャプチャーする範囲を指定し、指を離せばクリップボードに保存される。
macOSでスクショをクリップボードにコピーする方法 まとめ
macOSでスクショをクリップボードにコピーする方法は、画面全体なら Shift + Command + Control + 3
、範囲指定なら Shift + Command + Control + 4
でコピーできる。
他にもWindowsユーザーが躓く操作として、ファイルのカット&ペーストの方法などの記事もあるのでもし興味があれば覗いてほしい。